2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

うーん。 http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/java/java5_3.html 下限境界って、どういう状況を意図したものなんだ?機会があったらもうちょっと考える。

http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20060612/p2 なるほど。これがStrategyパターンか。って、前もそんな感じでVisitorパターンを教えていただいたような。 http://d.hatena.ne.jp/w_o/20060219#p1 なんか、最近教えてもらってばっかりで、なんだか、どうもあ…

UnitTestでは、どの変数が正しく変更されたかはチェックできるけど、それ以外が変更されてないのをチェックできない。そこで。 変更する変数が入ってるページ以外を書き込み禁止に。(4KB単位とかになる) テスト実行前にメモリダンプ。テスト終了後に変更箇…

隣の人がサッカーとかで興奮しすぎだ!!

さらなるabstraction(高み)へ!!

Javaだと何故これができないのかというと、operator()が無いからとかその他諸々とか、だからこそC++がいいんだって話なんだけど、普通の高級言語は、一旦習得してしまえば、そこから離れる人は少ないんだけど、C++だけは、序盤で諦めた人だけでなく、それな…

というわけで、C++テンプレートを覚えたばかりの人が書きそうな若さあふれるコードを書いてみた。そんなに量は無いけど。 C++で書くときは、メソッドにアルゴリズムを書いてはいけない、というような気がした。オブジェクトは、どういう特性を持ってるかだけ…

とりあえず

一発ネタはできた。 もうちょっと考えるか。

休みの日は寝すぎる。

Muf-

GCC

続き。 なんか適当に。 mudflap1で実際に処理やってるのが、 https://www.codeblog.org/gonzui/markup/gcc-4.1.0/gcc/tree-mudflap.c#l978 このループ。 declはリストになってて(ていうか、構文木の型であるtreeはchainメンバを持ってるので、全部リストに…

あと、PS3があまりにも否定されすぎてるので、無理矢理フォローしようとかいう話を書こうと思ってたんだった。忘れてたけど。 コンピュータとして見たら、結構いいよねって話。 MacがBIOS以外ほぼPC/ATになってしまって、なんだか、おもしろくないよなーっ。…

そう、最近、数学を勉強するには数学的センスも大事だけど、記号とか用語とかをどれだけ知ってるかっていう記憶力勝負の部分も結構大きいよな、って最近気付いたところだった。

Wikipediaで調べられる範囲ぐらいは調べようよ。というような自分への語りかけ→Wikipediaの正確性の話→専門家と匿名→ウェブて

なんか色々。(メールとか電話の対応は疲れるというような話。)

Mudflap

gcc

続いてるよ。 さて、では、__mf_registerを調べるために、libmudflap/mf-runtime.cを開いて…と、いうような展開でもいいんだけど、まあ、なんか普通に終わりそうな気がしたので、趣向を変えて、gcc/tree-mudflap.cを見てみる。 https://www.codeblog.org/blo…

エンベデッド環境でのオブジェクト指向プログラミングにはリアルタイムガーベジコレクションが必須です。

数学を勉強すると、とりあえず、「僕には数学は無理だ」と、いうような結論になってしまうのだけど、それはおいといて、数学用語には、素晴らしい日本語訳があるというような気がしたというような。 例えば、functionは関数…関数!!この命名センスはいかほ…

http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i021216/diary/?date=20060606#p02 ふむ、ここで、 豆知識: 関西人の納豆嫌いは減少傾向にあるというようなネタを思い付いたのだけど、あまりにアレなので心にしまっておこうとおもった。 けど、しまいきれてない。

というような話はどうでもいいとして、

どうも気に入った表現を使いすぎる傾向があるような。だから、使い過ぎた表現は控えるのではなく、もっと、こう、ローテーションするような感じが必要なんじゃないか。

というか、僕は若さ溢れる年齢なんじゃないのか? 若さ溢れてそうな人(〜24,25)は80年代生まれです 80年代生まれはやる気ないのが定説です ∴若さ溢れる人なんていません

というような話はどうでもよくて。 どうも最近コード書く気がしない…とか言ってる僕のような人間こそがスクリプト言語のようなものを使うべきなんじゃないかという説が。 若さ溢れる人々こそが、Pythonで書けば10行で終わるようなものを狂ったようにエディタ…

ん、なんか話の展開を間違えた。 上の話は嘘である。すでにSmalltalkがある。Smalltalkは、まさに、プログラムとコンピュータの操作の区別を無くしてるわけで、それがメジャーにならなかったということは、つまり、「普通の人にもプログラマブルxxが必要だ」…

さて、Web2.0的な考えかたのひとつに、「専門家じゃない人も気軽にその世界に入れるようにしよう」というのがあると思う。 もちろん、これは、プログラミングの世界にも言えることだと思う。「プログラマではない普通の人もコード書けるようにしよう」って感…

何故納豆は体にいいのか。 直接大豆を食すのとはどう違うのか。初期状態の大豆から納豆への過程で加えられるものは特に無い。 何か増えているわけではないとすれば、つまり、それは、納豆菌が何かを分解したからなのだろう。では、なんで大豆を食べた僕はそ…

もやしもんを読んだり、 http://d.hatena.ne.jp/ytqwerty/20060519#p1 を読んだりして、なんか、納豆が頭にねとーんとして離れない。 全然関係ないところで、テーマが同じ話題を見ると、頭に残ると思う。 とりあえず、自作納豆やってみた。 参考 なんだか微…

最近よく寝る。一旦日が変わる前に寝る習慣が付くとなかなか戻らないなー。 それは良いことなんじゃないのか?

次はそろそろ、パイプラインとかキャッシュとかペアリングとかがあるところに手出ししてみたい気がする。

というのはどうでもよくて、ついにH8に触ってしまったのだった。 H8のコンパイラは結構賢いように感じた。インラインアセンブラに手を出さなかったのは、そのへん。 とは言っても、H8Sの命令がそもそもコンパイラ寄りで、アセンブリで工夫できるような余地が…

富豪な方法や、スクリプトを推進するような人達は、「状況によっては生産性がオーダーで変わってくる」というのと、「アルゴリズムを変えれば、速度はオーダーで変わってくる」というような話をごっちゃにしてると思わなくもない。 「生産性はオーダーレベル…

「高速化やらしてくれ」って言ったらあっさりやることになった。 とりあえず、3.5倍(当社比)くらい。もともとボトルネックじゃなかったので、多分変わらんと思うけど。そこから先は手出しできないところなので知らん。 富豪な人達は、「汚くて速いコードじ…

ねむいわ。いや、そうでもない。