マゾインターフェースは面白さに貢献してるのか

で、そのカルネーハートのプログラミングのインターフェースの話


わからん人に簡単に説明しておくと、カルネージハートっていうのは、ロボット用にプログラムを書いて、そのロボット同士で対戦するっていうゲーム。

んで、その、カルネージハートのプログラミングのインターフェースは、ブロックのようなものを繋ぎ合わせていって、フローを作るようになっている。レゴのマインドストームがわかる人は、あのインターフェースをプレステのコントローラ対応にした感じを想像していただければよいかと思う。


なんだけど、まあ、その大体予想していただければわかるとおり、そのブロックを十字キーで組み合わせていくっていうインターフェースは、普通にコード書くのと比べると、非常に辛い。いや、プレステのコントローラという事情を考えると他にどうしようもないのだけど。


しかし、だ。そのインターフェースでプログラムを組むのは、辛くはあるのだけど、辛いばかりでなくて、こう、なんかがあるのだ。その「なんか」は、なんなのだろうか。「使いにくいインターフェースを乗り越える感じ」からくるM的な快感なんだろうか。

とか考えたんだけど、

  • あのインターフェースで実現できるぎりぎりまでシンプルにしてあって、それが「なんか」に繋がっている
  • ていうか、弾が近付いてきたらジャンプで避けるっていうだけで、あれだけ格好いい動きしてるのが「なんか」なんじゃ

とかのほうが正解っぽいような気がしてきた。操作の粒度はそれなりに大きいほうがいいのかも。

  • 加速、減速は無し。歩きと静止だけ
  • 緊急回避は命令一個で
  • atanは無くても動かせるように(一番近い敵を自動的に狙うように)

いや、そこらへんは個人の感性によるだろうけど。