2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

MIPSの乗算がスケジューリングで速くなるとか適当なこと書いてる気が。調べてから書きましょう。

洗ってなかった鍋を空けるとゴキブリが浮いていた。そろそろゴキブリたんの出現する季節も終わるころなので[要出店]そろそろ出現数も減ってくれないと、我が家はゴキブリたんにとって過ごしやすい環境になっているという説を強く否定する材料が減っていると…

全然説明を書いてなかった。 p resetcount hoge() p dumpcount とかすると計測できます。32bitカウンタですぐ溢れるので、計測時間はほどほどにお願いします。あと、命令の追加方法については、bitblt命令(bitbltが超速くなる命令)を参考にしています。(別に…

というわけで、IA64のマシンよりもAtomのマシンを買うべきかなぁ…という気がする。安いし。ところで、AtomってPentium4とトランジスタ数がほぼ一緒ってどうかしてると思うのだが。ただのin-order 2issueのしょっぱいアーキテクチャ、と、Out-of-Orderの謎デ…

せっかく徹夜して測ったので貼っとくかhttp://morihyphen.hp.infoseek.co.jp/files/perf.diff命令ごとのカウントを測るようにするパッチです。今日のHEADとの差分です。正確性は知らない。あと手元のCore2で測ったらBigNumの乗算が遅いということは無くて、s…

時々IA64のマシンが欲しいなどと言っていたのだが、同僚が個人で買える価格のを見つけたらしく、僕に買えと勧めてきたので買いそうでまずい。(置き場所に困る)IA64はコンパイラ屋の夢が詰まってると思うのだけど、コンパイラ屋にも流行らなかったな。あと、…

話は変わるが、漢字変換といえば、世の中には、MS-IMEは学習機能を切って使ってる人がいるらしい。変換キーを何回押せばいいかが固定されるので速いらしい。なるほどなー。

起きた。スケジュールに無理があったことは否定できない。ちなみに上の例の回答は、「BigNumの乗算が遅い」でした。

少し…寝る…

やばい睡眠の限界が…

僕があまりにもRuby知らないことに気付いた。コーナーケースを突くっぽい例が全然思い付かないな。

def fact(n) if(n > 1) n * fact(n-1) else 1 end end 8.times{ fact(5000) } これは何が遅いでしょう?とかのネタならいけそうかな…想定読者が無いことに気付いた。まあいいや。想定読者自分で。

とりあえず必要な計測だけやって資料は現場で書くか…あとで計測必要になったときに死ぬけど…

bitbltなんか環境だけつくって寝ようかと思ったら朝だった

なお、実際に置換を実行すると僕はプロファイルとプロファイルの区別がついてないことが明らかになった。本日書いた「プロファイル」はすべて「プロファイル」に置き換えてもらえるとうれしい。とかになる。(だからなに?)

僕はベンチマークとプロファイルの区別がついてないことが明らかになった。本日書いた「ベンチマーク」はすべて「プロファイル」に置き換えてもらえるとうれしい。

x86のデータはいっぱいありそうだからx86以外でやればなんか有益なデータになるかな… それより寝よう。

あとブログ

あとなんでこっちに書いてるかというと、気分の問題以上の理由は無い。

やっぱりUSBはやめてTCP/IPにしよう。 USBは(たぶん)デバッグ超大変。(TCP/IPは接続先をリッチな環境にできるので、たぶんUSBより簡単) あとこの話とか面白い → http://osdevj.g.hatena.ne.jp/osdevj/20070812

最近自分が2000年入学なのか2000年卒業なのかわからなくなる

各地から 書く力

ATOKでとにかく便利に変換したい11111

あと

性能と言語についてはいろいろ書きたいのだけど、書く力がない。最近の書く力の衰えは目を見張るものがある。

http://d.hatena.ne.jp/soutaro/20081001/1222876873こういうのって、Common Lispの人が、「それはこうこうこういう最適化ができて、それぞれの性能評価はこれこれこうなってて、すべて決着がついてるし、それなんて再発明ですか?」とか言ってるイメージが…

USBなんて昔やったから覚えてるぜ。と思ってたけど全然覚えてないな。

http://www.python.jp/doc/nightly/ext/ownershipRules.htmlルールがむずすぎる。

http://h18000.www1.hp.com/productinfo/development/openhci.htmlmarqueeタグとか5年振りぐらいに見た。